それは運が良いのか、悪いのか? 2

年の瀬が近くなったのだか、なんだかついてないことが立て続けに起きた。途中からそう思い出した。

パソコンが動かなくなったと思い、HDDが壊れたと判断した。起動しない。中古パソコンを急いで買った。すると、何故か起動するようになった。これも運が良いのだか、悪いのだか。データが助かったのはありがたい。古いパソコンなのでHDDをSSDに入れ替えて使うこととした。

SSDをtemuという中国のショッピングサイトでつい買ってしまった。確認テストしたら、まともに動かないので返品した。次にメルカリで買った。4TBで4000円だった。これも壊れていたので返品しようとしたが、出品者が対応してくれなかったので、メルカリの仲裁が入った。Amazonなら大丈夫だろうと急いで30TBが6000円ぐらいのSSDを買った。これも動作不良品だった。

SSDの相場は1TBで1万円、安くても8000円ぐらい。Amazonの30TBで安い物はは詐欺商品であるとネットに書いてあった。市場価格相場も詐欺情報も調べずに買ってしまった私がうかつだったのだが、立て続けに返品返金を繰り返すことになった。自業自得ではあるが、ついてない。

ちなみにこの詐欺商品というのが巧妙な作りとなっている。容量偽装の仕組みを取り入れている。Windowsから見ると確かに30TBとか4TBに見える。所が実際に300GBとか書き込むと容量が小さいのでデータ部分が消えていって、インデックスだけが残る。書き込み処理は終わったように見える。書き込んだフォルダーを確認するとディレクトリエラーとかになる。1GBとかの書き込みテストでは多分気が付かない。大変に巧妙である。

故障品かと思っていたが、どうやら初期不良ではなく、最初から偽物を掴んでしまったようだ。

運が悪いと言えばさらに、眼科で処方箋を書いてもらってメガネを作り直したのだが、できたメガネが全く合わない。処方箋通りにできているのだが、眼科で話した内容と処方箋の内容が合ってない。これも作り直しが必要だ。

全部返金はできているし、レンズも保証期間内は交換可能ではある。そう言った意味ではむしろ運が良いのかもしれない。

2年前にも厄落としのような見た目に不運なことがあった。その時は年末の予約を取るつもりが操作ミスで当日の新幹線チケットを間違えて買って、翌日には特急券をふいにした。その他にも立て続けに私のミスでお金をドブに捨てた。今回はお金の損はあまりないが、時間で損を出すのと徒労が重なった。

私はたまに立て続けの不運がやってくることがある。家の家電品が立て続けに壊れたこともあるし、いろいろだ。

そんな時はむしろ厄落としをしているのかもしれない。今回にしても、安物買いの銭失いになっても仕方がないのに、一応返金はできたので、むしろ運が良い。それで厄落としが済むならば、かなり運が良いのだろう。

これは運が良いのか、悪いのか?運が良い方に一票を入れておこう。